精度保証内視鏡の解説

当院の取り組み

68項目の精度改良」を進めた結果、2015年以後、内視鏡後の大腸癌は無くなり2018年からは
「補償制度」を開始。


お支払いの詳しい条件は、こちらを。
(1)洗浄不良(2)憩室が多い(3)腸が長く屈曲が多い、収縮が強い、癒着が強い(4)手術後(5)痔がひどい等、「死角がある・観察条件が不良」の場合や体質的にリスクが高い方はランクが落ちます。
  対策は こちらをお読みください


2018年3月〜2024年12月で、
16,789名( 内訳と全カルテ番号)が 精度保証内視鏡を受けました
当院の内視鏡後の大腸癌の発生数
請求・支払いの件数
0名
 日本のトップ レベル医療機関で
同数の方が検査を受けた場合
厚生省研究から1/700の予測値)
24名

重要なのは「ポリープの発見率」と「観察時間」


発見困難な平坦陥凹型ポリープ(Ub、Uc)の発見率」を定期的に公開


30分以上観察時間を保証( 一般的な医療機関の観察時間は5分前後)。




精度保証内視鏡の特徴

1)最高画質機(1500型)の使用
2)30分以上の観察時間(通常は平均5分)
3)平坦陥凹型の発見率を定期公開
4)遺残の無い拡大切除(Extend Cold法)
5)全検査を院長が施行
詳細はこちらを