内視鏡で見えない「大腸の進行癌」policy&FAQ

始めに
癌が腸の外側に広がる場合(管外性)は、進行しても内視鏡は「異常無し」になることがあります。

代表的な「管外性大腸癌」は以下の3タイプ
(1)肛門腺癌
(2)憩室内癌
(3)虫垂癌

(1)肛門腺癌
「肛門腺」は退化器官ですが、しばしば病気の原因になります。
雑菌が侵入し化膿すると「肛門周囲膿瘍」、慢性化すると「痔瘻」になります。
更に、HPVウイルスが入り込むと腺癌(肛門腺癌)を発症します(文献)。

この癌は、昔から「内視鏡で解らない癌」の代表です。表面が正常粘膜で被われており、腫れた痔核と区別がつかないのです。

(2)憩室内癌
憩室内に発生した癌が腸の外側に進展し腹部全体に広がったのに内視鏡では全く癌が指摘できないという症例の報が多数あります。
憩室が筋層を欠いているために、癌ができると容易に深部(腸の外側)に浸潤するため、と考えられています。



(3)虫垂癌
「虫垂粘液腫瘍=Appendiceal Mucinous Neoplasms (AMN)」と呼ばれる腫瘍は、病理学的には悪性度が高くないのに早期から虫垂の壁を超えて、腹腔内に広がります。上記の憩室内癌と似ており内視鏡では腫瘍を確認できません。

最後に患者さんに有益な情報をまとめたいと思います
(1)大腸内視鏡をすれば進行癌が確実に解るという先入感は間違いです。
(2)異常な症状が続くなら内視鏡だけで終わりにせず、MRI・CT・PETなどの画像検査やバイオマーカー検査も検討すべきです。