青い色素を使うと平坦な病変の発見率が著明に良くなります。色素内視鏡は精密な検査には必須の物です。
ところで・・・使われる色素には二つのタイプがあります

実際の写真(文献より引用)
顕微鏡で検体を観察した写真ではなく,検査中の患者さんの体内の写真です。赤い点が細胞核で、メチレンブルーで染色されているのが解ります)
結論を先に書きますと・・・
当院では、開院以来、メチレン・ブルーは1件も使用していません。
当院で使用した色素は全て、インジゴカルミンで今後も、インジゴ・カルミン以外は使用するつもりはありません。
他にクリスタルバイオレット・トルイジンブルーなどありますが、全て「核内に入るタイプ」であり当院では使用しません
なぜ、当院は「核を染める色素」を使用しないか?
安全性に疑問があるからです。
日本では問題視されていませんが・・米国では「発癌性が問題視」されています。(下記論文)。核を染色する以上、これは分子生物学的に当然の話で、日本の医師の危機意識が低すぎるだけだと思います。
論文リスト(古い物から)
- 1989年 論文 メチレンブルーはDNAに直接結合する。ヌクレオチドとキレート結合する(これが核が染まる理由です。現在の分子生物学者なら、この論文だけでメチレンブルーは危険と判断するでしょう)
- 2000年論文 細菌での実験。メチレンブルーはDNA修復酵素を阻害する(DNA変異を起こしやすい。)
- 2002年 論文 人培養細胞でメチレンブルーはDNAを障害する(comet assay)
- 2003年 Lancet 胃カメラで使用するメチレンブルーによりバレット食道の発癌が促進される可能性がある
- 2007年 GUTの重大報告 メチレンブルー使用の大腸内視鏡を受けた10人の患者のうち、8人に高レベルのDNA異常が検出された。インジゴカルミンではDNA異常は検出されなかった。遺伝子が不安定な大腸癌のハイ・リスクグループの患者にはメチレンブルーを使うべきではない
- 2007年 米国内視鏡学会(ASGE)の声明上記論文が専門家に大きな衝撃を与えたことに対して「メチレンブルーに発癌性があるという明確な証拠は現時点では無い」と声明。賛否両論の論争となる
- 2008年の重大報告 事態を重く見た米国国家毒性プログラム(National Toxicology Program 、NTP)はメチレンブルーの発癌性を哺乳類を使って本格的に調査。発癌性は、強い順に(1)clear evidense (2)some evidence
(3)equivocal evidence(4) no evidenceに分けられるが「メチレン・ブルーはSome〜 Equivocalである」との結論を出し、メチレンブルーの発癌性に関する論争に終止符が打たれた
- 2007年 BBRC 色素性乾皮症の患者はメチレンブルーによるDNA障害を修復できない
- 2009年論文 内視鏡の光源にフイルターをつけることでメチレンブルーによるDNA障害を軽減できるかもしれない
- 2010年 論文 胃カメラでメチレンブルーを胃内に散布することでDNA毒性を利用してピロリ菌を除菌できるかもしれない
- 2012年 論文 上記と似た内容。リステリア菌の除菌にも有効かもしれない
- 2012年のAGA(米国消化器病学会)のバレット食道ガイドラインでは発癌性を考慮しメチレンブルーの使用に「decreasing enthusiasm」と記載
- 2014年 論文 メチレンブルーはP53遺伝子に結合して発癌性を表す。この作用には銅イオンによる酸化が重要
- 2016年 論文 メチレンブルーのメダカへの毒性について
- 2016年 米国内視鏡学会(ASGE)のバレット食道ガイドライン 効果の低さとDNA毒性を考慮しメチレンブルーの使用を推奨しないGiven its lack of efficacy and potential
risks, its use for this purpose cannot be recommended
