内視鏡後・大腸癌を調べた厚生省の「Japan Polyp Study」
 


 内視鏡後・大腸癌(PCCRC)の研究報告  内視鏡を受けた患者さんが
1年後に浸潤癌が見つかる頻度
日本 Japan Polyp Study   DDW 2014
700人に一人
 日本 都内の自由診療クリニックの公表値 2019
 524人に一人
米国 National Polyp StudyN Engl J Med. 1993 1000人に一人
Antioxidant Polyp Prevention Study N Engl J Med. 1994 700人に一人
Calcium Polyp Prevention Study N Engl J Med. 1999 450人に一人
Polyp Prevention Trial Study N Engl J Med. 2000 700人に一人
Wheat Bran Fiber study N Engl J Med. 2000 550人に一人
Veterans Affairs Cooperative Study N Engl J Med. 2000   500人に一人
Aspirin Folate Trial7 N Engl J Med. 2003 500人に一人
Ursodeoxycholic Acid study J Natl Cancer Inst. 2005 500人に一人
 2014年のGUT 2017年のLANCETのメタ解析  600人に一人

 内視鏡後大腸癌(PCCRC)から大腸内視鏡を再考する
簡単に癌を検出する技術が多くある現在、大腸内視鏡のような頻繁に施行できない検査で「癌を早期発見」するという考えは「時代遅れ」です。
大腸内視鏡の今日的意義は
ポリープ除去による癌の予防であり、内視鏡後・大腸癌(PCCRC)の発生率は「最も重い数字」です。
「PCCRCの発生率」で見ると1993年〜2019年で差は無く、大腸内視鏡は26年間進歩していないことが判ります。機器や診断学は進歩していますが実は「効果が無かった」訳です。
日本は世界的に大腸内視鏡が盛んですが、欧米と比較し日本のレベルは高くないことも解ります。