大腸癌は治療から予防の時代へ。
大腸ポリープが数年、経過して、癌化することがわかっています。 そしてポリープのうちに、内視鏡で切除してしまえば、大腸癌は100%近く予防できることがわかっています。 大腸内視鏡は早期発見よりも、予防的治療をめざしています。
しかしポリープ切除の方針は医師・施設によって大きく二つに分かれます
(1)最初の内視鏡では切除しない。場所の確認のために必要ならバリウム検査も後日、追加しポリープ切除術の偶発症(出血・穿孔)の「承諾書」を書いてもらい、
後日、入院の上、ポリープ切除をおこなう
(2)原則としてその場で切除する。場所の確認が必要なら「点墨=入れ墨、マーキング」をおこない、バリウム検査はしない。
ポリープ切除術の偶発症の「承諾」と術後安静の必要性は、その場で口頭でおこなう |
かってポリープ切除が開発された頃(まだクリップも無かった頃」)は(1)が原則でした
しかし、大腸検査というのは、大量の下剤を飲んでおこなう1日がかりの検査です。これを数回おこなうのは患者さん(国家のGNPと言い換えてもいいでしょう)の大きな損失を伴います
現在では「予防的クリッビング(下記)」などの開発で「腕の確かな医師は(2)の方針。(1)は病院の利益と医師の保身(訴訟対策)のためで患者さんのためではない」というのが常識です
たとえば・・・・東大病院はESD(粘膜下層剥離術)という大きいポリープを切除する手技を開発した施設なのですが、最近、私の後輩の話ではESDも外来で、施行しているとのことです